発達障害児の幼児期に大切な事
一般的に、『発達障害』と判定されるのは3歳以降となります。
それ以前は、兆候を確認することは出来ますが、
確実な事は判定できません。
では、3歳〜小学校入学前の6歳までの間で、
発達障害児にとって一番大事な事は何でしょうか?
スポンサーリンク
まずは、気付くことから始める
もし、あなたが「自分の子どもが発達障害かも?」と感じても、
まだ、自治体から、療育手帳の手続きを行っていなかったり、
児童デイサービスや、発達支援センターなどで行っている、
子どものための「療育」を始めていなかったら、
まずは、「療育」を始めるようにしましょう。
「療育」は、早い段階から取り組むことにより、
子どもが将来自立するための「人に伝える」などの、
集団の中でのやり取り等の必要なコミュニケーション能力を
身に付けることが出来たり、手先を器用に動かすことで、
脳の発達を促すことが可能となります。
生活のリズムを整える
十分な睡眠は脳を発達させ、脳の機能が正常に働くようになります。
そのためには、規則正しい生活が大切です。
早く寝て、早く起きる。
決まった時間にキチンとご飯を食べ、
日中は、様々な遊び等、外で活動させるようにする。
規則正しい生活を送ることで、子どもの体も、心も、脳も成長していきます。
コミュニケーションの幅を広げる
脳の発達には、母と子のコミュニケーションが大切です。
しかし、3歳以降からは、同年代の子ども達とのコミュニケーションも
必要になってきます。
同年代の子ども達とのコミュニケーションによって、
言葉での会話、意思の疎通、等、多くを学ぶことが出来ます。
また、多少のケンカも必要になってきます。
体を痛みを知ることで、相手の痛みを知ることもできます。
そのことで、心の痛みを知ることが出来るようになるのです。
「うちの子は発達障害児だから、周りに迷惑をかけるかも・・・」
と思わずに、集団の中に子どもをどんどん入れていきましょう。
発達障害を改善する方法とは?
発達障害に役立つ書籍や情報を厳選して、
ランキング形式にしました。
脳科学専門の澤口先生の著書
ホンマでっかTVで有名な脳科学専門の澤口先生。
あの澤口先生が書いた、発達障害を改善し、予防する方法が
本書です。
澤口先生は、発達障害の改善に取り組んでおり、
発達障害児の脳機能を検査し、
改善法を授け、結果を出してきました。
本書では、実際に澤口先生に相談がされた内容と、
どんな解決方法を教えて、どんな結果を出してきたのか。
また、本書では0歳〜7歳まで、
どのような対応をしていけばよいのかが、
事細かに書かれています。
澤口先生が書かれている、
「発達障害は改善できる」という言葉は、
発達障害児を持った親御さんに、
希望を持たせる十分な言葉でしょう。
デメリット
・文章が専門的なので読みにくい
・タイムリミットは7歳まで
メリット
・何をすればよいのかがわかる
・0歳〜7歳まですべき事としてはいけない事
・希望が持てる
感想
有名な澤口先生の著書という事で興味を持ちました。
発達障害を改善するために、かなり具体的な手順を細かい理論と共に解説しています。
自身が受けた教育相談の内容なども載っており、
自分の子どもの発達障害を改善しようとする親御さんにとっては、
とても参考になる書籍です。
改善するためのマニュアル
様々な臨床結果、臨床経験を元に、発達障害の改善方法をまとめたマニュアルです。
このマニュアルに書かれている内容は、現代の医学や一般的な常識に
とらわれていない内容になっています。
しかし、今まで実践してきた人の中には、全く効果を感じなかったという人は、
いないという、改善方法を記したマニュアルです。
マニュアルの元になっているのが、臨床結果や臨床経験なので、
既にある実績をもとにマニュアルが作られているという事です。
食事制限や、脳機能を上げるための作業を行う事により、
改善へ導くマニュアルになっています。
デメリット
・発達障害についての特徴、原因、対処法などはほぼ触れていない
・年齢制限がある
メリット
・効果が全くなかった方がいない
・何をすればよいのかが具体的にわかる
・特典が満載
感想
発達障害を改善するための具体的なマニュアルです。
また、本教材ではアスペルガーと表現していますが、
その中には、ADHD、自閉症も含まれています。
食事制限などで発達障害の改善を目指していくマニュアルですが、
既に、臨床結果が出ている方法を元に作られたマニュアルですので、
多くの方にとって、かなり実現性は高いと言えます。
育児書で大人気の著者
育児書で大人気の著者が初めて明かす
悩みながらつかんだ“笑顔”で子供と向き合うヒント
著者 立石美津子氏には、16歳になる息子さんがいます。
その息子さんは、自閉症児なんです。
赤ちゃんの時からチョットした異変に気付き、
医師からの「自閉症」と言われ、
どんな学校にするか、どんな学級にするかの葛藤など、
発達障害児を持つ親ならではの考えや気持ちが
よくわかります。
また、子供が成長する中で、様々な選択する場面に出くわしたときに、
どんなポイントで選べばよいのか。
その選択基準もよくわかるようになります。
発達障害児を持つ親なら、本書を読むことで著者の気持ちに
共感できる部分が多くあるでしょう。
デメリット
・悲観しやすい人は要注意
・“治す方法”は無い
メリット
・何が起きたのか共感が出来る
・今後の事が予想できる
・子供がすくすく育つには何が必要かがわかる
感想
発達障害のお子さんを抱えた親御さんは、
いろんな悩みを抱える事になるでしょう。
本書では、著者の経験を元に語られているので、
共感できるポイントがたくさんあります。
また、今後どのような子育てが必要になってくるか、
本書で予習することが出来ます。