発達障害の子どもの育て方
自分の子どもが『発達障害』と診断されたら、
どう育てていけばいいのか?
どんな方向性で、どんな風に育てていけばいいのか、
経験したことが無いので困りますよね。
それに、その子が初めての子どもなら、子育ても初めてなのに、
発達障害という特殊な場合、ホントにどうすればいいのかわかりません。
まず、どうすればいいのか、
どんな育て方があるのか、見ていきましょう。
スポンサーリンク
育て方に有効なペアレントトレーニングとは?
発達障害の子どもを育てるには、
実はちょっとしたコツや、知識が必要になってきます。
基本的に、発達障害の子どもは言う事は聞きませんし、
危険な事、やっちゃいけない事も平気でします。
そんな時、「ダメ!」と怒っても、
健常児なら言う事は聞くかもしれませんが、
発達障害の子どもは言う事は聞きません。
発達障害の子どものどんな風に伝えるか、
どんな風にしつけを行ったらいいのか、
それを学ぶためのトレーニングがペアレントトレーニングです。
ペアレントトレーニングでは、
子どもに対する適切な接し方を学ぶことが出来ます。
これを学ぶことにより、障害による症状の改善や、
子どもがツラいと思っている場合、それを軽減することが出来ます。
また、ペアレントトレーニングを受けることにより、
親の方が子育てに対する悩みを解消出来たり、
子育てに対して余裕を感じることが出来るのです。
ペアレントトレーニングを受けるためには、
各都道府県に設置されている発達障害者支援センターや
教育センターなどの行政機関でペアレントトレーニングを
行っています。
また、ペアレントトレーニングに関する本からも
習得できますので、一度購入してみるのも良いでしょう。
ペアレントトレーニング実践ガイドブック [ 福田恭介 ] |
ペアレント・トレーニング [ 上林靖子 ] |
得意な事を見つけてあげる
お子さんの得意な事、好きな事を知っていますか?
将来自立していくためには、何か仕事を見つけなければなりません。
発達障害の子どもは、苦手なモノにはとことん苦手です。
日常それをやり続けるのは苦痛でなりません。
せっかく就いた仕事が苦手な事で、
その苦手を克服しようと頑張るあまり、
うつ病になったりすることも考えられます。
しかし、得意な事、好きな事を仕事に出来れば、
そうはならないでしょう。
しかも、得意な分野では非凡な能力を発揮し、
有能な人のなるかもしれません。
お子さんの得意な事、好きな事を見つけ、
その分野の能力を伸ばしてあげると、
将来の役に立つかもしれませんね。
しかも、得意な事や好きな事の能力を伸ばすのは、
苦手なモノを克服する事より簡単です。
本人が楽しく取り組めますからね。
勉強方法を工夫してみる
お子さんによっては、机に向かって、ドリルやプリントをやる方法は
あまりにも苦痛を感じるという場合があるでしょう。
もしかしたら、それも発達障害ゆえの感情かもしれません。
ここで、「発達障害だから、無理ね。」とあきらめたり、
「何が何でも、頑張れ」と無理強いする前に、
「どうすれば、本人が楽しく取り組めるか?」考えてみるようにしましょう。
塾や学校のような、集団的な勉強が好き。
部屋に閉じこもり、一人で集中するのが好き。
図書館に行って、たまには環境を変えてみるのが好き。
紙と鉛筆で勉強するより、パソコンを使って勉強するのが好き。
個々の取り組み方を変えることで、
勉強方法はいくらでもあるでしょう。
まず、「無理」と諦めるより、
どんな方法が良いかお子さんと一緒に考えて、
楽しく取り組めたら良いですね。
将来の事を真面目に考える
子どもが将来どんなことをしたいか、
真面目に考えてみましょう。
そして、それに向けてどんなことが必要になってくるのか、
考えてみましょう。
子どものうちは、
「野球選手?」、「サッカー選手?」
それとも、「仮面ライダー?」。
もしかして、「プリキュア?」
どんなことでもいいでしょう。
それに携わる人々は必ずいます。
そして、それをお子さんと一緒に話して考えてみましょう。
子どもが考える将来を一緒に真剣に考える事で、
それに将来が楽しく感じてきます。
また、世の中にはどんな仕事があって、こういうことが出来るという、
可能性も広げることが出来るでしょう。
ホントにつきたい仕事を探したときは、
子どもはそれに向かって進めることが出来ます。
口に出すというのが重要で、口に出すことで、
将来それが現実になる事もあるのです。
発達障害を改善する方法とは?
発達障害に役立つ書籍や情報を厳選して、
ランキング形式にしました。
脳科学専門の澤口先生の著書
ホンマでっかTVで有名な脳科学専門の澤口先生。
あの澤口先生が書いた、発達障害を改善し、予防する方法が
本書です。
澤口先生は、発達障害の改善に取り組んでおり、
発達障害児の脳機能を検査し、
改善法を授け、結果を出してきました。
本書では、実際に澤口先生に相談がされた内容と、
どんな解決方法を教えて、どんな結果を出してきたのか。
また、本書では0歳〜7歳まで、
どのような対応をしていけばよいのかが、
事細かに書かれています。
澤口先生が書かれている、
「発達障害は改善できる」という言葉は、
発達障害児を持った親御さんに、
希望を持たせる十分な言葉でしょう。
デメリット
・文章が専門的なので読みにくい
・タイムリミットは7歳まで
メリット
・何をすればよいのかがわかる
・0歳〜7歳まですべき事としてはいけない事
・希望が持てる
感想
有名な澤口先生の著書という事で興味を持ちました。
発達障害を改善するために、かなり具体的な手順を細かい理論と共に解説しています。
自身が受けた教育相談の内容なども載っており、
自分の子どもの発達障害を改善しようとする親御さんにとっては、
とても参考になる書籍です。
改善するためのマニュアル
様々な臨床結果、臨床経験を元に、発達障害の改善方法をまとめたマニュアルです。
このマニュアルに書かれている内容は、現代の医学や一般的な常識に
とらわれていない内容になっています。
しかし、今まで実践してきた人の中には、全く効果を感じなかったという人は、
いないという、改善方法を記したマニュアルです。
マニュアルの元になっているのが、臨床結果や臨床経験なので、
既にある実績をもとにマニュアルが作られているという事です。
食事制限や、脳機能を上げるための作業を行う事により、
改善へ導くマニュアルになっています。
デメリット
・発達障害についての特徴、原因、対処法などはほぼ触れていない
・年齢制限がある
メリット
・効果が全くなかった方がいない
・何をすればよいのかが具体的にわかる
・特典が満載
感想
発達障害を改善するための具体的なマニュアルです。
また、本教材ではアスペルガーと表現していますが、
その中には、ADHD、自閉症も含まれています。
食事制限などで発達障害の改善を目指していくマニュアルですが、
既に、臨床結果が出ている方法を元に作られたマニュアルですので、
多くの方にとって、かなり実現性は高いと言えます。
育児書で大人気の著者
育児書で大人気の著者が初めて明かす
悩みながらつかんだ“笑顔”で子供と向き合うヒント
著者 立石美津子氏には、16歳になる息子さんがいます。
その息子さんは、自閉症児なんです。
赤ちゃんの時からチョットした異変に気付き、
医師からの「自閉症」と言われ、
どんな学校にするか、どんな学級にするかの葛藤など、
発達障害児を持つ親ならではの考えや気持ちが
よくわかります。
また、子供が成長する中で、様々な選択する場面に出くわしたときに、
どんなポイントで選べばよいのか。
その選択基準もよくわかるようになります。
発達障害児を持つ親なら、本書を読むことで著者の気持ちに
共感できる部分が多くあるでしょう。
デメリット
・悲観しやすい人は要注意
・“治す方法”は無い
メリット
・何が起きたのか共感が出来る
・今後の事が予想できる
・子供がすくすく育つには何が必要かがわかる
感想
発達障害のお子さんを抱えた親御さんは、
いろんな悩みを抱える事になるでしょう。
本書では、著者の経験を元に語られているので、
共感できるポイントがたくさんあります。
また、今後どのような子育てが必要になってくるか、
本書で予習することが出来ます。