「発達障害の改善と予防」 澤口俊之 著
↓楽天で購入ならクリック↓
発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと [ 沢口俊之 ] |
本書の概要
ホンマでっかTVで有名な脳科学専門の澤口先生。
あの澤口先生が書いた、発達障害を改善し、予防する方法が
本書です。
澤口先生は、発達障害の改善に取り組んでおり、
発達障害児の脳機能を検査し、
改善法を授け、結果を出してきました。
本書では、実際に澤口先生に相談がされた内容と、
どんな解決方法を教えて、どんな結果を出してきたのか。
また、本書では0歳〜7歳まで、
どのような対応をしていけばよいのかが、
事細かに書かれています。
澤口先生が書かれている、
「発達障害は改善できる」という言葉は、
発達障害児を持った親御さんに、
希望を持たせる十分な言葉でしょう。
スポンサーリンク
本書の特徴とは?
1.方法が細かく書かれている
発達障害に関する書籍には、○○をする事、○○をしないことなど、
事細かに書かれている事は少ないです。
自分の体験を語り、そこで起きた中で気が付いた事、気を付けておきたい事などを
紹介するのが一般的です。
ですが、本書でははっきりと、
やるべき事、してはいけない事を説明してくれます。
しかも、かなり具体的に説明しているので、すぐに実践は可能です。
2.家庭でしてはいけないこと
今まで、発達に良いとされてきたモノって、ありますよね。
フラッシュカードが良い例です。
デイサービスでもフラッシュカードを取り入れているところもあるくらい、
フラッシュカードは浸透しています。
ですが、澤口先生はフラッシュカードは要注意と警笛を鳴らしています。
状況によっては悪化してしまうとのことでした。
なぜかは、ぜひ本書の183ページをご覧ください。
3.教育相談の実例
澤口先生は教育相談を受けられていて、数多くの発達障害児を見てきています。
その実際の教育相談の実例が何件かあげられています。
実際、その中を見てみると、パターンは様々で、
自分の子のパターンと当てはまる子と、、当てはまらない子があり、
一概に、「必ず参考になる」とはいいがたいです。
しかし、教育相談では改善の余地が見られていたので、
「発達障害は改善しない」という事を言われ続けてきている親御さんには、
良い事例がたくさんあると思います。
実際に僕もこの本書を参考に、澤口先生のサイトから、数字カードなどの、
カードセットを購入し、実際に息子とカードを取り組み、
ある程度成果が出ています。
本書のデメリット
1.文章が専門的なので読みにくい
「発達障害の改善と予防」の文章ですが、
ハッキリ言うと、読みにくいです。
学術的な事もかかれていますし、
本当に事細かに書かれています。
澤口先生の熱意が伝わってくるんですよね。
また、同じことを何度も繰り返す部分も出てきます。
熱意も、伝えたい事もわかるんですが、
ハッキリ言うと、読みにくいです。
2.タイムリミットは7歳まで
本書には何度もかかれているんですが、
効果がはっきりと表れるのは7歳まで。
8歳以降は、ある程度効果はあるが、
改善のスピードも遅くなるという事です。
もしも、8歳以上であれば、本書は参考にはなりますが、
別の方法を探したほうが良いかもしれません。
本書のメリット
1.何をすればよいのかがわかる
こういう本はえてして、
気持ちの持ちようが書かれている本も多いです。
なので、読んだ後、
「結局、何すればいいの?」
と思う事が多いのですが、
この、「発達障害の改善と予防」では、
何をすればよいのかが、わかります。
例えば、「良い食事が重要」という事で、
“まごはやさしい”が紹介されています。
ま・・・豆類
ご・・・ゴマ類
わ・・・わかめなどの海藻類
や・・・野菜類
さ・・・魚などの魚介類
し・・・シイタケなどのキノコ類
い・・・イモ類
こういうバランスのとれた食事をとることで、
脳に良い影響を与えるという事です。
このように、かなり具体的な方法が載っているので、
実践もしやすいです。
2.0歳〜7歳まですべき事としてはいけない事
この、「発達障害の改善と予防」では、
年齢別にすべき事、してはいけない事が書かれています。
例えば、保育園や幼稚園でのあり方。
また、家庭ではどんな点に注意すればよいか。
そういう事が事細かに書かれています。
園では「こういう園に入れたほうがイイ」みたいなことが
書かれていますが、
待機児童問題を抱えている地域では
園の選択は難しいかもしれません。
また、家庭では母子のコミュニケーションや、
しつけのキチンを行う事など書かれています。
かなり具体的な内容で、
実践不可能な事ではありませんので、
子供のためにキチンと実践したい!
という方は、読んでおくことをオススメしたいです。
3.希望が持てる
いままで、発達障害の本と言えば、
心の持ちようとか、心を楽にする方法とか、
そういう事ばっかり書かれてように思います。
たしかに、発達障害児の育児ならではの悩みがあるので、
そういう事に共感する人も多くいますし、
それで人生前向きになれれば、
プラスに働くのでしょう。
この、「発達障害の改善と予防」では、
そういう事ではなく、
具体的にどうすれば、
発達障害が予防できるのか、
また、
どうすれば、発達障害が改善できるのか。
その具体的な方法が書かれています。
これはかなり重要なポイントです。
なぜなら、今まで、
「発達障害は改善できる」とはっきりと
明記された本もほぼありませんでしたし、
医師からも、
そんな言葉を聞いたことは有りませんでした。
「うちの子どもは一生このままなの?」
そんな悩みを持っている親御さんは、
この本を読むことで、
発達障害が改善するための具体的な方法を知って、
今後に希望が持てるようになるでしょう。
まとめ
「発達障害の改善と予防」をご紹介しました。
発達障害児を持つ親御さんにとって、
「発達障害は治りません」という言葉は、
まるで、暗示のように聞かされていたと思います。
たしかに、治りはしないでしょう。
でも、「改善できる」となったらどうでしょう。
しかも、「こうすれば改善できる」と
詳しい方法まで書かれていたら、
もう、実践するしかないですね。
本書は、他の本にあるような、
“考え方”だけが載っている本ではなく、
“詳細な方法”も載っているので、
自分の子どもの発達障害を改善したいと持ったら、
本書に載っている事を実践してみて下さいね。
詳しい商品の特徴は、こちらのページでご覧になる事ができます。
↓Amazonで購入するならクリック↓
↓楽天で購入ならクリック↓
発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと [ 沢口俊之 ] |
発達障害を改善する方法とは?
発達障害に役立つ書籍や情報を厳選して、
ランキング形式にしました。
脳科学専門の澤口先生の著書
ホンマでっかTVで有名な脳科学専門の澤口先生。
あの澤口先生が書いた、発達障害を改善し、予防する方法が
本書です。
澤口先生は、発達障害の改善に取り組んでおり、
発達障害児の脳機能を検査し、
改善法を授け、結果を出してきました。
本書では、実際に澤口先生に相談がされた内容と、
どんな解決方法を教えて、どんな結果を出してきたのか。
また、本書では0歳〜7歳まで、
どのような対応をしていけばよいのかが、
事細かに書かれています。
澤口先生が書かれている、
「発達障害は改善できる」という言葉は、
発達障害児を持った親御さんに、
希望を持たせる十分な言葉でしょう。
デメリット
・文章が専門的なので読みにくい
・タイムリミットは7歳まで
メリット
・何をすればよいのかがわかる
・0歳〜7歳まですべき事としてはいけない事
・希望が持てる
感想
有名な澤口先生の著書という事で興味を持ちました。
発達障害を改善するために、かなり具体的な手順を細かい理論と共に解説しています。
自身が受けた教育相談の内容なども載っており、
自分の子どもの発達障害を改善しようとする親御さんにとっては、
とても参考になる書籍です。
改善するためのマニュアル
様々な臨床結果、臨床経験を元に、発達障害の改善方法をまとめたマニュアルです。
このマニュアルに書かれている内容は、現代の医学や一般的な常識に
とらわれていない内容になっています。
しかし、今まで実践してきた人の中には、全く効果を感じなかったという人は、
いないという、改善方法を記したマニュアルです。
マニュアルの元になっているのが、臨床結果や臨床経験なので、
既にある実績をもとにマニュアルが作られているという事です。
食事制限や、脳機能を上げるための作業を行う事により、
改善へ導くマニュアルになっています。
デメリット
・発達障害についての特徴、原因、対処法などはほぼ触れていない
・年齢制限がある
メリット
・効果が全くなかった方がいない
・何をすればよいのかが具体的にわかる
・特典が満載
感想
発達障害を改善するための具体的なマニュアルです。
また、本教材ではアスペルガーと表現していますが、
その中には、ADHD、自閉症も含まれています。
食事制限などで発達障害の改善を目指していくマニュアルですが、
既に、臨床結果が出ている方法を元に作られたマニュアルですので、
多くの方にとって、かなり実現性は高いと言えます。
育児書で大人気の著者
育児書で大人気の著者が初めて明かす
悩みながらつかんだ“笑顔”で子供と向き合うヒント
著者 立石美津子氏には、16歳になる息子さんがいます。
その息子さんは、自閉症児なんです。
赤ちゃんの時からチョットした異変に気付き、
医師からの「自閉症」と言われ、
どんな学校にするか、どんな学級にするかの葛藤など、
発達障害児を持つ親ならではの考えや気持ちが
よくわかります。
また、子供が成長する中で、様々な選択する場面に出くわしたときに、
どんなポイントで選べばよいのか。
その選択基準もよくわかるようになります。
発達障害児を持つ親なら、本書を読むことで著者の気持ちに
共感できる部分が多くあるでしょう。
デメリット
・悲観しやすい人は要注意
・“治す方法”は無い
メリット
・何が起きたのか共感が出来る
・今後の事が予想できる
・子供がすくすく育つには何が必要かがわかる
感想
発達障害のお子さんを抱えた親御さんは、
いろんな悩みを抱える事になるでしょう。
本書では、著者の経験を元に語られているので、
共感できるポイントがたくさんあります。
また、今後どのような子育てが必要になってくるか、
本書で予習することが出来ます。